弘前地区消防防災協会は、防火・防災活動を推進し、防火・防災思想の普及を図ります。
|
|
|
|
![]() | 本会は、昭和43年7月に発足し、会員事業所の防火・防災はもとより地域の安全に寄与するため、弘前地区消防事務組合が実施する防火・防災への推進事業に積極的に協力するとともに、会員事業所相互の親睦を図っています。 「自らの事業所、施設から火災を出さない。」という意識のもと、「安心・安全のまちづくり」を目指して50年以上地域に密着した活動を続けています。 本趣旨をご理解いただきまして、ぜひとも入会賜りますようお願い申し上げます。 |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
|
![]() | 春・秋の火災予防運動実施に伴い、各事業所、町内会へポスターの配布を行い、火災予防運動の推進と防火思想の普及啓発を図っています。 | ||||||||
![]() | 春・秋の火災予防運動の周知徹底と防火意識の高揚を図るため、ポケットティッシュ、チラシ等を配布しています。 | ||||||||
![]() | 各事業所の自衛消防隊の消火技術の向上と火災予防の徹底を図ることを目的に、消火・救助・放水訓練の安全・迅速・確実性を競う技術大会を実施しています。 | ||||||||
![]() | 危険物取扱者受験者を対象として、受験に必要な知識を習得させる講習会を実施しています。 | ||||||||
![]() | 弘前地区消防事務組合において、消防法に基づく防火管理者の資格取得講習の開催に伴う受講申請手続きの代行取扱いをしています。 | ||||||||
![]() | 弘前地区消防事務組合管内の小学生及び幼稚園・保育園(所)の園児(年長児)を対象に防火作品を募集しています。入賞作品は、秋の火災予防運動から約3週間、催事場等に展示して防火思想の普及を図っています。 | ||||||||
| |||||||||
![]() | 防火管理体制の強化及び部会活動の推進を図るため、研修・講習を実施しています。 | ||||||||
| |||||||||
![]() | 年1回、防災newsを作成して、会員に配布しています。 | ||||||||
![]() | 随時、会員を募集しています。 | ||||||||
![]() | 弘前地区消防事務組合へ、防災資機材等を寄贈しています。 (視聴覚資機材、防火指導車、消火体験装置、住宅用火災警報器等) | ||||||||
住警器ポスター ↑クリックで拡大
|
弘前地区消防防災協会 Hirosaki District Prevention Association 〒036-8203 青森県弘前市大字本町2-1 弘前地区消防事務組合 消防本部予防課内 TEL 0172-32-5104(消防本部予防課直通) FAX 0172-33-9117 Eメール:bousai_k@hirosakifd.jp |